室内の掃除は定期的におこなうという方もベランダの掃除は頻繁にはされない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
とはいえ退去時には室内同様、ベランダも原状回復の必要がありますので、こまめに掃除をしておくほうが無難です。
今回は賃貸物件のベランダの掃除方法と、賃貸物件ならではの注意点をチェックしていきましょう。
賃貸物件のベランダ掃除!掃除方法の基本は?
では、賃貸物件のベランダ掃除の方法を見ていきましょう。
ベランダ掃除に必要な道具は、バケツ・ブラシ・雑巾・ほうき・ちりとり・洗剤です。
手荒れなどが気になる方は、ゴム手袋があると良いでしょう。
基本的な掃除の流れは、片付け・掃き掃除・洗剤を使った掃除・水で流すといった順番です。
掃除を始める前に、ベランダにプランターなど物を置いている場合は片付けもしましょう。
大きなゴミもこのときに取り除いておくと掃除がしやすくなります。
細かいホコリなどもホウキで掃いておけば、排水溝が詰まることを防げるでしょう。
カビや鳥の糞など、しつこい汚れは洗剤やブラシを使ってきれいにし、最後に水で流しましょう。
水気が気になるのであれば雑巾で水を拭き取って完了です。
ベランダ掃除には賃貸物件ならではの注意点も!
賃貸物件のベランダを掃除するときは、掃除する前に確認することがあります。
まず確認すべき注意点は、ベランダの排水溝があるかどうかです。
側溝はあっても、水を建物の外に排水するための排水溝は部屋ごとに設置されていないケースがあります。
排水溝がないベランダは排水溝がゴミなどで詰まっているか確認できないので、ベランダ掃除をする前に、排水溝がある部屋の住人に声をかけておくと安心です。
確認せずに水を使って排水溝が詰まってしまった場合、隣近所のベランダが水浸しになることもあります。
どのベランダに排水溝があるかわからない場合は、水を大量に流さないよう、雑巾を使って拭き上げる掃除方法に変更すると良いでしょう。
また、ベランダ掃除をするなら、天気にも注意が必要です。
ベランダ掃除を晴れた日にすると、砂埃が舞いやすく掃除が大変になるので、曇っている日か小雨が降っていたほうが掃除しやすいといわれます。
まとめ
今回は、賃貸物件のベランダ掃除の方法と注意点をご紹介しました。
賃貸物件のベランダを掃除するときは、隣近所のベランダが水浸しにならないよう、掃除する前に排水溝の状態を確認する必要があります。
退去時に汚れが酷いと原状回復を求められるかもしれないので、室内と同じようきれいに保ちましょう。
賃貸物件をお探しの方は、私たち有限会社開成産業にお任せください!
1人暮らしの方におすすめの物件を多数ご案内しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓